記事に広告が含まれています
山崎豊子

山崎豊子『ムッシュ・クラタ』|長編とは異なる、山崎豊子の短編小説の魅力

山崎豊子 ムッシュ・クラタ

山崎豊子といえば、読み応えタップリの長編を思い出すが、これは短編・中編集。夫婦関係の無常を描いた作品が多い。

各作品のあらすじと感想

ムッシュ・クラタ

フランスに傾倒する風変わりな新聞社の外信部長が他界して10年。同じ社で女性記者だった「私」が氏の友人4名と妻子に生前の思い出を聞きに行き、過酷な戦時体験や生い立ちにまで遡ってダンディズムのバックボーンを明らかにして行く。

「私」がムッシュ・クラタの追ううちに、自分自身にとっての創作とは何か?を確認していく。
現実の人間に取材し、壮大な社会派フィクションを創り上げる、その後の山崎豊子の小説の原点がここにある。

読者は誰もが想像すると思うが、やはり、その想像の通り、「私」=山崎豊子なのだ。

山崎豊子にとって印象深い人物を書き遺すとともに、彼女の創作活動のあり方を自ら記した、二つの意味での私小説であろう。

晴れ着

義弟と駆け落ちした女が、病床の義弟のために質入れした晴れ着を借り受け、いそいそ帰ったが…。晴れ着フェチという隠微で淫靡な横糸を味わいたい。

へんねし

大阪の洋傘屋の旦那、女好きで愛人を囲っては早死にされてしまう。そんな愛人達を懇ろに弔い、子供すら引き取って育てる妻の姿に、旦那は薄気味悪さを感じるのだが…。

へんねしとは何か、それは読んでのお楽しみ。

女ってコワい、というラスト。静かな復讐劇である。
(サスペンスではないので妻が犯人だったというオチはない。念のため)

醜男

美人妻が自慢の醜男のサラリーマン。妻のPTA役員当選をきっかけに夫婦関係が破綻し、ただの金蔓と化す。同情した妻の実家に後妻を紹介されたのだが…。

「ただしイケメンに限る」は不朽の名言だった。

こんな人におすすめ

  • 山崎豊子の長編作品は知っているが、短編は読んだことがない
  • 人間の本質や、夫婦関係の複雑さに興味あり
  • 短い時間で、質の高い読書体験をしたい
この記事を書いた人
Windcastor

小説・ビジネス書・エッセイなど幅広く読む読書ブロガー。
「本の扉を開く」では、話題の新刊や名著を中心に、読後に残る気づきや感想をわかりやすくまとめています。
次に読む一冊を探すきっかけになれば幸いです。

Windcastorをフォローする
シェアする
Windcastorをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました