記事に広告が含まれています
山崎豊子

【モデルは吉本】山崎豊子『花のれん』大阪の女興行師が通天閣を買収するまで

山崎豊子 花のれん

大正から昭和初期に、お笑いのプロモーターとして一世を風靡した女性の強烈な生涯を描く。吉本興業がモデルといわれる。

あらすじ

日露戦争直後、大阪の呉服屋のぼんぼんに嫁ぐ多加。しかし夫は甲斐性なしで、毎日落語見物に出かけては、落語家と芸者遊びに興じる日々。家計は多加が支えていた。

夫が信用取引で大損を出した日、多加は夫と話し合い、夫が好きな落語の寄席の経営に乗り出す。

夫は初めのうちこそ遊び仲間の伝手で落語家のスケジュール確保に大いに貢献したのだが、外に愛人を作り、酒好きもたたり38歳の若さで愛人宅で腹上死を遂げる。
絵に描いたような遊び人の末路である。

そこから番頭のガマ口(口が大きいので「ガマ口」。最後まで本名が明かされず「ガマ口」で通っている)と二人三脚でひたすら事業拡大に走り、しまいには通天閣まで買収するのだが、戦争に向かう世相の影が次第に忍び寄る。

感想

事業一筋で遮二無二生き、時には札束で横面をはたきながら、人気芸人の引き抜き合戦や、ライバル興行主との駆け引きに奔走する多加。
最後に大阪のシンボル通天閣まで買収した軌跡に、戦後焼け野原から復興し、バブル期にロックフェラーセンターまで買収した日本経済を彷彿とさせる。
もちろん、本作の初出は1958年、高度経済成長の前であり、そのような意図はもとよりないのだが。

そして、その笑いが次第に戦時体制に組み込まれていく…なんとも皮肉で切ない話だ。

なお、本作には、安来節ブーム・関東大震災・ラジオの登場・桂春団治とエンタツアチャコの登場などが取り上げられており、上方演芸裏面史としても面白い。

こんな人にオススメ

  • エネルギッシュな女性が主人公の、痛快な一代記が好き
  • 吉本興業の歴史や、昔の大阪のお笑い文化に興味あり
  • 山崎豊子の初期の作品や、大阪の商人物語を読みたい
この記事を書いた人
Windcastor

小説・ビジネス書・エッセイなど幅広く読む読書ブロガー。
「本の扉を開く」では、話題の新刊や名著を中心に、読後に残る気づきや感想をわかりやすくまとめています。
次に読む一冊を探すきっかけになれば幸いです。

Windcastorをフォローする
シェアする
Windcastorをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました