終戦時に中国に取り残された孤児と日本に帰還した父親の数奇な運命を、壮大なスケールで描いた感動作。
あらすじ
ソ連と満州国国境に近い日本人開拓村にいた松本勝男は、1945年8月9日のソ連侵攻で両親と生き別れ、一緒に逃げた妹あつ子ともやがて引き離されてしまう。
実直な養父母に引き取られた勝男は、中国人陸一心として育てられ、大学を出て北京鋼鉄公司の技術者として働き出す。しかし、学校では小日本鬼子といじめられ、文化大革命勃発後は日本人であることを理由に職場でも理不尽な弾圧を受け、挙句の果てに収容所に送られてしまう。
実父松本耕次は引揚後東洋製鉄に勤め、仕事のかたわら生き別れとなった子供の消息を尋ねていた。昭和50年代になって上海の巨大製鉄所建設プロジェクトが始まり、耕次も東洋製鉄から上海に派遣される。
この後の耕次・勝男(一心)・あつ子の運命は読んでのお楽しみ(だが、見当はつくだろう)。
感想
山崎豊子の日中両国の取材の成果が凝縮されている。
昭和恐慌に端を発する事実上の棄民政策がもたらした悲劇の実相は胸に迫るものがある。
中国に取り残された孤児の運命が多様であったことも教えられる。
かつてテレビで見た中国残留日本人孤児で訪日する人ばかりではない。
養父母に虐待され亡くなった人、
自分が日本人であることを知らされないままの人、
自ら中国人として生きる道を選んだ人もいる。
日本に帰国できたとしても、それが幸福だったとは手放しで言えない。帰国してからも苦労の連続であっただろう。
その苦しみと疎外感が、後世、2世・3世による半グレ集団怒羅権の結成につながり、日本が中国マフィアの代理戦争の舞台と化したことは、本作では述べられていないものの周知の事実であろう(マフィア化については警視庁公安部・青山望 報復連鎖に詳しい)。
また、上海製鉄所建設を巡る中国の苛烈な政争と腐敗、文化大革命で散々行われた吊るし上げ、強制収容所の実態など、中国現代史の狂気と闇がリアルに描かれており、これも非常に興味深い。
こんな人におすすめ
- 歴史の大きな渦に翻弄される、個人の生き様を描いた物語が好き
- 家族愛がテーマの感動的な物語を読みたい
- 山崎豊子の骨太な社会派小説が好き
- 中国の近現代史とその闇にに興味がある
![合本 大地の子(一)〜(四)【文春e-Books】【電子書籍】[ 山崎豊子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2660/2000002532660.jpg?_ex=128x128)


コメント