記事に広告が含まれています
夏目漱石

夏目漱石『野分』:明治の青年たちが語る、理想と文学の熱意|謎めいた行動に隠された真意とは

夏目漱石 野分

裕福で明るく結婚を控えた中野と、シャイで堅物で胸を病む高柳。そして道也先生の淡い交わり。

中野と高柳は大学の文学部で同期だった友人。

道也先生は、頑固さゆえに生徒(その中に高柳もいた)や同僚にいじめられて教壇を追われた後、今度は雑誌編集で糊口を凌ぎつつ、文壇に新たな一ページを開かんと刻苦勉励中の身。しかし、生活は苦しく妻を困らせている。

感想

理想と現実のギャップに悩み、社会との関わり方に苦悶する道也先生。
彼が雑誌で、演説で語る文学論・明治論が熱い。

特に、以下の演説の一節は、昭和初期の日本を見透しているようで特に興味深い。

およそ一時代にあって初期の人は子のために生きる覚悟をせねばならぬ。中期の人は自己のために生きる決心が出来ねばならぬ。後期の人は父のために生きるあきらめをつけなければならぬ。明治は四十年立った。まず初期と見て差支なかろう。すると現代の青年たる諸君は大に自己を発展して中期をかたちづくらねばならぬ。(中略)

後期に至るとかたまってしまう。ただ前代を祖述するよりほかに身動きがとれぬ。身動きがとれなくなって、人間が腐った時、また波瀾が起る。起らねば化石するよりほかにしようがない。化石するのがいやだから、自から波瀾を起すのである。これを革命と云うのである。

高柳が中野から借りた転地療養費を道也先生に 投げるように寄付する最後のシーン、高柳をそのような激情に駆り立てたものは何だったのか。

道也先生を教壇から追い立てたことに対する悔悟か、道也先生が追い求める理想に対する熱に浮かされたような共感か。極端な行動を解しかねている。

こんな人にオススメ

  • 夏目漱石の『こころ』や『それから』といった、知識人の内面を描く作品が好きな方
  • 明治という時代や、当時の若者たちの考え方に興味あり
  • 自分の生き方や、社会における理想について考えた
この記事を書いた人
Windcastor

小説・ビジネス書・エッセイなど幅広く読む読書ブロガー。
「本の扉を開く」では、話題の新刊や名著を中心に、読後に残る気づきや感想をわかりやすくまとめています。
次に読む一冊を探すきっかけになれば幸いです。

Windcastorをフォローする
シェアする
Windcastorをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました