警視庁情報室のトップとして数々の公安・外事事件を解決してきた黒ちゃんこと黒田警視シリーズの最終章。このシリーズでも度々暗躍してきた、中国・北朝鮮のスパイ網の一網打尽を、黒田が狙う。
あらすじ
第一次トランプ政権の時代、トランプとロケットマンこと金正恩はお互いを罵り合う。世界は子供じみた言い争いに半ば呆れながらも、いよいよ斬首作戦発動かと固唾を飲んで見守っていた。
再び北朝鮮が蠢く
その頃黒田は北朝鮮が少し前からラジオで日本に向けた暗号放送を再開していたことを気にかけていた。このことは、北朝鮮が日本に潜伏する工作員に対して指示を出していることを意味するからだ。
そして、金正恩の叔父の張成沢が粛清されてから、工作員の亡命が増えていたことにも気づいていた。
黒ちゃんのヒューミント炸裂
ここから、黒田のヒューミントが始まる。
北海道出身で息子に地盤を譲った大物代議士、かねてからのロシアの情報源だったロシア通商代表部のロジオノフ、モサドでアメリカ支部代表に昇進した旧友クロアッハらと濃密な情報交換をする。
また、情報室のメンバーのよるシギントでも、四井重工や金沢島造船に中国・ロシア・北朝鮮からハッキングの痕跡が見つかり、その元をたどると驚くべきハニートラップの実態が判明する(ここでチラつく女性代議士はおそらく辻元清美だろう)。
さらに、黒田が万世橋署長時代に尾行した人間や、行きつけの飲み屋で聞いた情報も意外な展開を見せる。
こうして、黒田と情報室は、今回も日本を狙うスパイ網の姿を浮かび上がらせる。
感想
情報過多でストーリーのまとまりが…
残念ながら、この最終章は、小説としての面白さをそれほど感じられなかった。
それとなく語られる裏情報は今回も豊富で、それはそれで楽しめる。
しかし、限られたページ数にこういった情報や、黒田の後輩へのメッセージの語りがぎっしり詰め込まれてしまった。結果、数々の情報とエピソードがバラバラに存在する印象が強くなった。
事件捜査も偶然によって重要な展開がもたらされる場面が多くなり、ストーリー性が弱い感が否めない。
あまりにもナイーブな安倍晋三礼賛と危険な愚民観(シリーズを通して)
シリーズ最終章なので、シリーズ全体の感想。
各巻の事件設定や、その中で語られる情報には、現実の「モデル」が想像しやすいものが多く、そこは毎回楽しめる。
しかし、毎回出てくる国内政治談義は、あまりにもナイーブな安倍晋三礼賛で鼻白む。
警察、それも公安なら岸信介から安倍晋太郎、晋三へと連綿と続いてきた統一協会(このシリーズでは世界平和教)との関係を知らないはずがない。しかし、一言も出てこない。それは偏向が過ぎるというものだろう。
また、黒田の語りからは、上から目線の愚民観が色濃く感じられた。これが公安に瀰漫しているとすれば、それは危険だと言わざるを得ない。
こんな人におすすめ
本作は派手なアクションや謎解きよりも、地道な情報収集や分析が中心。華やかさより、リアルな公安活動の息遣いを感じたい人、「警察のヒーローがかっこよく事件を解決する」という小説に飽きた人には最適。
こんな人には特におすすめ。
- 警察小説の中でも、特に「公安」や「インテリジェンス」の世界に興味がある
 - 元警察官が書いた、リアリティのある物語を読みたい
 - すっきり解決しない物語に、逆にリアリティを感じる
 - 小説の登場人物・団体の実在のモデルが気になる
 
 
![警視庁情報官 ノースブリザード【電子書籍】[ 濱嘉之 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2113/2000007542113.jpg?_ex=128x128)


コメント