記事に広告が含まれています
西岡壱誠

ただ読むだけはもう終わり。西岡壱誠『東大読書』が教える「アウトプット前提」の読書法

西岡壱誠 東大読書

正確な本のタイトルは『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく東大読書』である。

偏差値35から2浪中に読書法に目覚めて東大に合格、現在は書評サークルの代表を務める著者が、本を読み込む方法論を紹介している。

あらすじ

ターゲットの読者層は、有意義な読書を通して知識をしっかり吸収したい人、それから「地頭の良さ」に憧れを持つ人なのだろう。

本を読むコツとして、例えばこんなアクティビティが紹介されている。
また、それぞれのアクティビティの方法は箇条書きで要領よく、具体的に解説されているので読みやすい。

  • 本の帯やタイトル、著者のプロフィールをあらかじめ調べる
    一見テクニカルだが、こういうところから情報を把握することは悪いことではなく、読書をインテリジェンス活動の一つと捉えたとき、むしろ基本といえるものだろう。
  • 本に対する質問や疑問を考えながら読む
  • 類似した本を2冊同時に読みながら共通点や相違点、主張の違いを比較する
  • 骨格にあたる論理の流れと、論理を解説・補強する肉の部分を切り分ける
  • 章・節・本全体を要約する。特に本全体を140字以内で要約してみる
    140字以内というのは、Xの字数制限から来ている。今や金を積めば字数制限はなくなるのだが。
  • 上記のアクティビティを付箋やノートに記録する 等々

感想

カバーには速く読めると書いてあるが、こんな作業をして速く読めるはずがない。

ただ、内容を忘れない・応用が利くというのはその通りだろう。また、本に限らず雑多な情報からエッセンスを抽出し、要約して他人に伝える能力は社会生活上重要である。この文のような書評を書くときにも役に立つ。

随所に差し込まれている推薦本は、経済や歴史に関する最新の解説本と古典が多い。坂口安吾の堕落論を紹介しているあたりは興味深い。が、ここは多少心に留める程度で良さそうだ。

所々に出てくる東大生の様子を嫌味に思うかもしれない。
著者は書評サークルの代表であるため、周囲には読書好きが集まりやすいというバイアスがあると思い大目に見よう。

こんな人にオススメ

  • 本を読んでも、内容をすぐに忘れてしまうことに困っている
  • 仕事や勉強のために読書をしているが、なかなか成果に繋がらないと感じている
  • これから本格的に読書を始めたいと思っている初心者

物語の世界に没頭するような、リラックスして楽しむ読書とは方向が違う。この方法論をあらゆる読書体験に適用すべきではあるまい。

この記事を書いた人
Windcastor

小説・ビジネス書・エッセイなど幅広く読む読書ブロガー。
「本の扉を開く」では、話題の新刊や名著を中心に、読後に残る気づきや感想をわかりやすくまとめています。
次に読む一冊を探すきっかけになれば幸いです。

Windcastorをフォローする
シェアする
Windcastorをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました