記事に広告が含まれています
伊賀泰代

伊賀泰代『採用基準』地頭より大切な「思考体力」と「リーダーシップの総量」を考える

伊賀泰代 採用基準

タイトルとは裏腹に、リーダーシップとは何か、今の日本の企業や社会に必要なリーダーとは何か、どうしたらリーダーになれるかを説き、現代日本の課題の解決に向けて提言する書。

あらすじ

著者は永年マッキンゼーの日本法人で採用を担当してきた。コンサルティング会社というと、地頭が良い人を採用したいので面接で難しい質問を投げるという定説があるが、それは目的を誤解しているという。
簡単に言うと、考えることが好きか、それから思考体力があるか(考えることはとても体力を使うのでとことん考えることに体がついていけるか)を見ることが目的だそうである。 

マッキンゼーの強さの秘訣

本書において、採用面接の話はほんの入口である。
マッキンゼーにおける問題解決の仕事のあり方を通して、高い成果を生み出すために必要なことはリーダーシップ、それもチームの全員がリーダーシップを持つことであると説き、リーダーに必要な行動として「目標を掲げる」「先頭を走る」「決める」「伝える」を挙げる。

日本人一人ひとりに求められるリーダーシップ

そして、日本では、企業にせよ、社会にせよ、普通の人が日常的に発揮する「リーダーシップの総量」が不足しているという。
注意したいのは、少数のカリスマが不足していると言っているのではないことである。
日本人はリーダーシップ教育を受けていないだけであり、OJTやOFF JTにより急速に力を伸ばすという。
また、共助社会を実現して公的負担を軽減するために、地域コミュニティの中で普通の人がリーダーシップを発揮することが必要になると説く。

感想

企業にせよ社会にせよ、これからは一人一人がそれぞれの立場でリーダーシップを発揮することが必要になるとの主張には賛同である。
また、共助社会と税支出の軽減を見据え、コミュニティの中で誰もがリーダーシップを持つべきだという視点は新鮮である。 

主体性を持った個人たちが効果的に協業・協力すべきと読み取るが、これは薄っぺらい自己責任論とは一線を画するものである。

文学作品に見る日本の草の根リーダーシップの伝統

このブログで取り上げている山本一力の作品からは、江戸の下町の人々が、人情を動機としてそれぞれの立場で問題解決リーダーシップを発揮し、共助の社会を実現していたことが見て取れる。

「天地明察」における渋川春海も、やはりリーダーシップを発揮し、江戸時代に改暦という難事業を実現した。実は、日本にも草の根のリーダーシップの実例が数多く遺され、記録されていると考える。

NPOは玉石混交であり注意も必要

なお、 NPOがリーダーシップ養成機関として極めて優れているとの主張は概ね正しいと思うが、これは代表者に明確な意志とリーダーシップがある「良い」NPOであることが前提で、現実のNPOは玉石混淆であることは指摘しておきたい。

ダイヤモンド社の深謀遠慮?

最後に、ダイヤモンド社がこのタイトルで出版したことは意味深長である。

子供の就職活動を心配する親の世代に手に取らせ、実はその親の世代にメッセージを送ろうとしているというのは、あまりにもうがった見方だろうか。

こんな人にオススメ

  • これからのキャリアに悩む20〜30代のビジネスパーソン
  • 就職・転職活動を控えている学生や社会人
  • 組織のマネジメントや人材育成に関わる管理職・経営者

具体的な面接テクニックや、すぐに使えるノウハウはここにはないので要注意。

この記事を書いた人
Windcastor

小説・ビジネス書・エッセイなど幅広く読む読書ブロガー。
「本の扉を開く」では、話題の新刊や名著を中心に、読後に残る気づきや感想をわかりやすくまとめています。
次に読む一冊を探すきっかけになれば幸いです。

Windcastorをフォローする
シェアする
Windcastorをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました