警視庁公安部のホープその名も青山望が、異なる部署で活躍する同期の絆を武器に、日本の裏社会と対峙するシリーズ第一弾。
あらすじ
社会を震撼させた現職大臣暗殺事件
財務大臣梅沢富士雄が、地元福岡にあるホテルのバンケットホールのこけら落としパーティーで刺殺された。犯人は逃げる素振りも見せずその場で逮捕。
しかし、現職の大臣が厳重な警備体制の真ん中で暗殺される事態に、警備に当たった福岡県警と警視庁SPの面目は丸つぶれとなった。
しかも犯人は取り調べに完全黙秘。指紋も写真も警察のデータにヒットせず、氏名不詳のまま起訴された。
公安のエース青山望に極秘捜査命令
警察庁長官はこれを警察の威信を揺るがす事態と考え、警視庁刑事部と公安部に捜査を指示、公安部公安総務課の青山警部に背後関係の捜査が下命された。
青山は、事件指導班の古参から警視庁管内の公務執行妨害事件で完全黙秘を貫いた男のことを聞き、その追跡記録に当時解明できなかった裏社会の闇を見出す。
動き出す同期同教場カルテットのリアルな操作
ここから、公安・組織犯罪対策・刑事に散らばる同期4人のカルテットが情報交換しつつ、日本の裏社会が蠢く事件の背景に迫っていく。
感想
同期カルテットはあくまで警視庁各部の一員として動く。上司に適切に報告するし信頼も篤い。組織を壊すようなスタンドプレーもしない。
そのような組織捜査によって裏社会のつながりと犯罪事実が次々と暴かれるプロセスがリアルで非常に面白い。
また、強制捜査後の取調シーンも見物。じっくり味わいたい(朗読するのもよいw)。
「警視庁情報官」シリーズとの類似と相違
同じ著者のシリーズに「警視庁情報官」がある。どちらも警察捜査の実態をリアルに描写し、事件の背景に実話と思しきエピソードをモデルがわかるように潜らせている。
「警視庁情報官」シリーズは主人公の黒田が特に目立ちそのプライベートもストーリーの重要な一部をなすが、本シリーズは同期4人の事件捜査ぶりを柱に据え、警察組織や人事、組織間の微妙な関係を絡めてストーリーが動く。
「警視庁情報官」シリーズとは違う角度から警察を眺める面白さを味わえる。
こんな人におすすめ
- リアルな警察の「組織捜査」を描いた物語が好き
 - 濱嘉之『警視庁情報官』シリーズが好き
 - 濱嘉之『警視庁公安部・青山望』シリーズを初めて読む
 - 日本の裏社会や、政治と犯罪の繋がりといったテーマに興味あり
 
 
![完全黙秘 警視庁公安部・青山望【電子書籍】[ 濱 嘉之 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5297/2000000215297.jpg?_ex=128x128)


コメント