はじめに
警視庁随一の公安マンとして難事件を次々解決してきた黒田警視が、日本の財産を掠め取ろうとする中国・北朝鮮の裏社会と対決する。
あらすじ
3年間もの間海外研修に行っていた黒田。海外の社会動向・捜査技術、そして人脈を培って帰国した。
警察は帰国した黒田にいくつもの密命を下した。
① コンビニATM現金詐取事件
まず、コンビニのATMに偽造クレジットカードを挿し、海外の銀行から多額の現金を詐取した事件の極秘捜査。
手口から日中の反社組織の関与が疑われていたが、警視庁組織犯罪対策部の捜査は捗々しくなかった。このままでは出し子の検挙に終わりかねない状況で、黒田に極秘捜査が下命された。
② 溶解処理済一万円札再流通事件
黒田がこの事件の捜査に取り掛かった矢先に、日本銀行から警察庁に驚愕の一報が飛び込む。
古くなり溶解処分されるはずだった1500億円分の一万円札が、日本で再流通していたことが発覚したという。
警察庁警備局長は黒田を呼び出し、これも秘密裏に全容解明するよう下命。
黒田もどこから手を付けたらよいかと困惑し、日銀本店で副総裁ら関係者と面談する。
そこで防犯カメラの映像などを分析すると、中国と北朝鮮の影が蠢いていた。
③ 警視庁情報室再建
最後の密命は、新・情報室の設立だった。
黒田の離任後の情報室の実績は芳しくなく、警察上層部は改革が必要だと認識していた。
黒田の帰国早々、黒田室長と、キャリア・ノンキャリアから選りすぐりの若手情報マン候補からなる総勢100名の新・情報室を設立した。
黒田は、新・情報室の初仕事として、ATM現金詐取と日銀券詐取の捜査に当たっていく。
黒田の活躍
黒田も一流の情報マンとして、自らオシント(公開情報による情報収集)・シギント(テクノロジーを活用した情報収集)・ヒューミント(協力者からの情報収集)を駆使して事件の核心に迫り、同時に若手を指導していく。
感想
今回も情報室の捜査の様子が数多く語られる。
情報室の若手警察官が北朝鮮に秘密裏に潜入しての情報収集しかり、中国公安の裏をかきスパイを交流する戦術しかり、黒田自身の活動も然り。
その一つ一つが興味を引き込まれる。
そして、登場人物が語る様々な情報には、ある程度実際のモデルが想定されていることがうかがえ、その想像も楽しい。(人名から想像できるものもある。元警察官僚の国会議員鶴田:鶴→亀など)
しかし何より、1500億円もの旧札を溶解寸前に詐取して再流通させるという、あまりにも大胆な「偽造」の手口の鮮やかさに、背筋が寒くなる。闇から闇へと処理された実話なのではないかと疑ってしまう。
こんな人におすすめ
本作は派手なアクションや謎解きよりも、地道な情報収集や分析が中心。華やかさより、リアルな公安活動の息遣いを感じたい人、「警察のヒーローがかっこよく事件を解決する」という小説に飽きた人には最適。
こんな方に特に勧めたい。
警察小説の中でも、特に「公安」や「インテリジェンス」の世界に興味がある
元警察官が書いた、リアリティのある物語を読みたい
すっきり解決しない物語に、逆にリアリティを感じる
小説の登場人物・団体の実在のモデルが気になる
0 件のコメント:
コメントを投稿